13年1月16日
県主体の「倉敷駅鉄道高架事業」は、5年ごとに見直しが行われており、今年がその年に当たります。県当局が県議会で発表した資料では、「倉敷駅周辺鉄道高架事業」は、5年前のデーターより、2倍も”効果が薄い”結果となっています。
県資料によりますと「費用対効果」で「移動時間短縮便益(自動車)」、これは渋滞解消に役立つかどうかということですが、前回調査の3分の1です。つまり渋滞解消・「南北一体化」には、あまり効果がないことが浮き彫りとなっています。
日本共産党市議団は、この問題が浮上して以来、寿町周辺の渋滞は市当局が当初計画いた”地下道工事で行えば解決する。鉄道高架事業は、ムダ使い”と一貫して問題提起をしてきました。
なお伊東市長は、この県の試算に「県が費用対効果の数値だけを発表したのは、唐突」と不快感をを示した(山陽新聞)」とありますが、数値は数値として受け止めるべきです。
13年1月15日
阿倍政権は、消費税大増税を実施する前提となる2%以上の経済成長率を演出するため、”アベノミクス”なる経済政策を打ち出し10兆円を超える大型補正予算をくみ、財界に大盤振る舞いしようとしています。
この政策は、日本経済をも、国民の暮らしも破壊する最悪の結果に終わることははっきりしています。働く人々の賃金を上げないで「デフレ脱却」の名のもとに無理やり物価を上げたら庶民の暮らしは破壊されてしまいます。
目前にせまった倉敷市議選は、総選挙後最初の全国注視の大型市議選です。4人全員当選を勝ち取り、阿倍政権の消費税引き上げの暴走にきっぱりノーの審判を下しましょう。
13年1月14日
倉敷市民会館で、午前9時より平成25年倉敷消防出初式があり出席しました。私にとって議員として出席する最後の出初式でした。出口で整列して挨拶している消防職員一人一人に心を込めて目礼して回りました。「永い間お疲れ様!」言葉が返ってきます。私は毎年出初式に参加してきました。
労働組合がない消防職の問題を議会でも、積極的に取り上げ待遇改善や増員提案など消防行政に力を入れて取り組んできました。職員からもいろいろな相談を受けてきました。まかり間違えば命の保証もない職場です。また地域消防団は最大のボランティアです。
危険物の集積した水島コンビナートを抱える倉敷消防です。一層の充実を期待するものです。
親愛なる消防関係者のみなさん今年もよろしくお願いします。
13年1月13日
いよいよ告示まで1週間となりました。党玉島後援会では4年前大本必勝でしたことを全部やりきろうと今、連日地域ミニ集会を開いています。
内容は私の議会報告<11月議会報告>とあわせて住寄善志さんの<日本共産党の市議選政策>の訴えです。みなさんから沢山の質問や要望が寄せられています。告示まで連日スケジュールがメジロ押しです。日本共産党の現有議席確保にまさに全力投球で頑張っています。
13年1月13日
昨年7月8日に書きました「倉敷労働会館の塀」ですが、見違えるほどきれいになっていました。昨日演説会に行き確認しました。管理人さんによりますともうずっと前に工事が終わったそうです。「お世話になりました」とお礼を言われました。
![kurasikiroukann[2]](http://yosiko.net/wp-content/uploads/2013/01/kurasikiroukann2-240x153.jpg)
13年1月12日
仁比そうへい前参議院議員の応援を受けての日本共産党会演説会は熱気にあふれました。「共産党市議団の活動と役割がよくわかった!」「貴重な4議席必ず」「よし!頑張るぞ」とても元気の出る集会でした。(写真向かって左、仁比そうへい前参議議員)

13年1月11日
今日は住寄りさん玉島デー。私と行動をしました。行く先々で「選挙が低調だ」「玉島は活気がない」などの声。今日は選挙本番並みの車の乗り降りを繰り返したので、左足の痛みが出て少し辛い。
午後から市政報告会。ここでは「国保料が払えない時は、どうすればいいのか」「払えないとき差し押さえをされるのか」などの質問がありました。
●鉄道高架事業をやめれば国保保険料を一世帯1万円の引き下げができる。それに必要な財源は6億7000万と鉄道高架より国保料の引き下げを目指す日本共産党の政策を話しました。
13年1月11日
いよいよ市議選が目前迫りました。みなさんのお力で日本共産党の4議席必ず勝ち取らせてください。下記日程で演説会を開催いたします。お誘いあわせてご参加くださいますようご案内申し上げます。
********** ***** ************
と き: 1月12日(土)午後2時
ところ: 倉敷労働会館
弁士: すみより善志(党市政対策委員長)
大本よし子倉敷市議
仁比そうへい前参議院議員
13年1月9日
市議選告示まで2週間を切りました。「市民生活を守る4議席をかならず!」今期で引退をする私を含め候補者そろって街頭演説をしました。

13年1月8日
本日の臨時議会で『勇退議員に対する感謝決議』が行われました。
<決議文>
今期をもって勇退される議員におかれましては、円満なる人格と卓越した手腕により、市政の高揚と伸展に大きく尽力され、今日の倉敷市の発展に貢献された功績はまことに大なるものがあります。
よって倉敷市議会は、永年の功労に対し、特に決議をもってここに感謝の意を表します。以上決議する。
私を含め9人の議員が今期引退しました。引退議員を代表してお礼のあいさつを述べました。
13年1月7日
倉敷川左岸(有城地区 乗り出し橋~福原緑地手前)にある千本桜が枝を折られたり、抜かれる被害にあいました。
おられた枝 、抜かれたものは、周りに放置したり、用水路へ投げ込まれているということです。誰が何のためにこんなことをしたのでしょうか。被害総額は約208・000円だそうですが、お金より何よりもこの行為そのものが異常です。徹底調査 しなければなりません。悍ましい事件です。
13年1月6日
~ ご案内~
もともと岡山県にいなかった生き物たちの紹介です。
●日時 平成25年1月4日(金)~1月31日(木)
●展示場所 玉島市民交流センター
外国から日本に入ってきた「外来生物」は2000種以上といわれています。ペットや園芸植物、食用などに人間が意図的に持ち込んだものと、外国から貨物に紛れ込んだり、飼われていた場所から逃げ出したりして拡がってしまったものとがあります。
◇ 外来生物は ① 固有の生態系へ被害を与える ②農林水産業へ被害を与える ③人の生命や身体にも危険や被害を与える などの影響があります。
入れない 捨てない 拡げない→外来生物被害予防3原則です。
倉敷自然史博物館は中四国でも評価の高い施設です。市民への啓発活動にもなりどんどん館外に出かけていくことはいいことです。いい企画です。
。
13年1月5日
日本共産党倉敷市政ニュースNo.165 (2013年1月1日)ができました。
お読みくださってご意見、ご感想をおよせください。
13年1月4日
お正月三ヶ日も終わり明日は仕事始め。
9期34年の市議生活の最終月です。病気一つせず最後までつとめさせていただきました。明日から関係方面へのご挨拶まわりと、手がけた仕事の仕上げです。市議選支援も抜かりなく総点検をしなくてはなりません。マラソンで言うなら最後の直線コースです。
さて、8日は臨時議会です。引退議員9人を代表して僭越ですが、私がご挨拶をいたします。
市議を退く朝雪嶺まぶしかり よし子
私の初心 ①毎議会発言し市民の声を届けること
②ご案内いただいた市主催行事にできるだけ参加する
③自己管理・健康管理に努めること
④現場主義に徹すること
⑤笑顔をわすれないこと
13年1月2日
いよいよ20日から倉敷市議選が始まります。定数43に対し48人が立候補するようです。「5人はみ出し」の少数激戦選挙になる模様です。
ところで先の総選挙で「維新の会」から岡山4区候補者として立候補するため昨年12月2日付で市議会議員を辞職した玉島の前A議員が国会議員になれなかったので、再び市議選に立候補する噂です。
巷では「よう出るんじゃ!恥ずかしゅうもなしに」「やっぱり維新じゃな~」「有権者を何と思っているのか!」
これって前A議員の心変わり?それとも親分の指示?
13年1月2日
< 玉島千石船まつりのご案内>
日時:平成25年1月6日(日)10:00~12:00
会場:玉島市民交流センター
行事:日本舞踊・民謡・詩吟・筝曲
主催:玉島文化協会、玉島百働会
(写真は第10回備中玉島千石船まつり)